Shining-Stones:いしくれブログ

愉快な驚き、癒しの世界

ライフスタイル

すべては変わる

投稿日:2019年5月18日 更新日:

終身雇用制度が終わったというニュースを目にします、そんなのもう何年も前からわかっていたこと、いまさらメデイアでとりあげるのはなぜだろう、、

ひとつの会社に腰を据えれば会社が定年まで面倒をみてくれる、そのような時代は終わりました、今は格差社会と言われていますが管理社会だと思います。

もはや人間ではなく、AIを管理する側になるのか、AIに管理される側になるのか、そんな未来が見えてきています。どちらにせよ人も物も変化していくものなのです。

集ってきたひとたちも、いつのまにか去り、古き殻は脱けていく、脱皮しない蛇は亡びる

世の中のすべての現象や存在は常に移り変わるもの、多かれ少なかれ流動する。

会えば必ず別れる、偶然の出会いは別れの前ぶれでもある、去る人はその人なりの理由があってのことだろう。

別れ行く人は、いったいどんな思いを胸に秘めて行ったのだろうか、残る人もそれなりの目的があって残る。

自分は何を求め、何をすべきか、自分なりのものをしっかりもっていたら、人の動きをみてためらい迷うこともない。

よりよく生きるためには自分をはっきりもつことだ、どちらにしても本物はどこでも生き残る。人も組織も脱皮しつづけて成長する。

さざ波に大騒ぎすることはない。

メデイアに踊らされず、つねに自分軸を持ち、考え行動していこう。

-ライフスタイル
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

親世代から引き継いだ「安定」という教え

親とか、社会に向けて「自由に働きたい、好きな事をして楽に生きたい」と発言すると「その考えはお前を自堕落にするから止めておけ」と言われます。 世のため人のために尽くす。国のため家族のために働く。自己犠牲 …

no image

人と地球の付き合いかたIPBESとは

いま、日本だけでなく、多くの国でインフラが整備され、肉や魚など欲しいものを手軽に買えるサービスを受けられます。そしてクルマや飛行機に乗って好きな場所へ移動することもできます。 便利があたりまえのように …

海洋ゴミの行方〜物質世界はやがて自然と一体化する地球の未来

こんにちわ、いしくれです。先日、海洋ごみの行方について、有益な情報を得たので記録としてブログに残しておこうと思います。 持続可能な未来の取り組みは実現される 普段、何気なく使っているペットボトルやビニ …

ゴミ問題は自分事から変えて行こう!

去年、ある海岸に打ち上げられたクジラを見て改めてゴミ問題について考えさせられた。 ペットボトルって捨てる人のマナーさえ良ければとても便利だしすごい発明品。 日本では1977年にしょうゆの容器として初め …

良い水は元気の源であり生きる活力を与えてくれる。

  毎日毎日、なんか体も重いし、 やりたい事をやっていても体調が悪くて、 このまま体が動かなくなったらどうしようとか、 最近、健康の事を凄く考えたりします。 僕は現在43歳、以前は会社員をや …