Shining-Stones:いしくれブログ

愉快な驚き、癒しの世界

ライフスタイル 勉強

パーソナルスペース

投稿日:2019年6月3日 更新日:

孤独は山にはなく、むしろ街にある

寄り添う人、離れる人、街の雑踏の中にいるとみんなそれぞれ自分の領域というものがあり、パーソナルスペースを守りながら生活しています。

街で生活してると人づきあいが嫌になるときってありませんか?山で自然に囲まれ生活したほうが人間との一体感がより感じられる現代かも知れません。

毎日、顔を合わす家族や同僚、恋人や友人のような親密な関係性であっても適切な距離感というものがあります、特に日本人はその距離感というものを大事に行動しています。

安全領域

人には安全領域というものがあり、育った環境や周りの人間関係、過去の記憶などが原因で波長の合う人と合わない人を無意識に感じとり、見た目が好きか嫌いか、感覚的に距離を置く習性があります。

パーソナルスペースとは

個人の空間や対人距離のことを言います。動物の“なわばり”のように人にも目には見えないなわばりに似たようなものを持っているのです。

パーソナルスペースが守られている距離は、相手が嫌な気持ちにならない距離です、反対にパーソナルスペースが守られていない距離は、相手が嫌な気持ちになる距離であると言えます。

例えば

・知らない人同士より、親しいもの同士のほうが、距離感が近い(親近感)

・子供同士より大人同士のほうが、対人距離が遠い(異性として意識するから)

・家族では家の中より、家の外のほうが、対人距離が遠い(世間体)

このように人が置かれた環境や関係性によって距離が変わります。

むやみに相手のパーソナルスペースに入ると日本人なら大体の人は不快と感じるでしょう。

しかし、国が変われば親近感を感じることもあります、パーソナルスペースなんて意識していない国もあります。

日頃の自分のパーソナルスペースの取り方をふりかえって見ましょう。

・ちょうど良い距離を保てているか?

・突然近づいたりしていないか?

・パーソナルスペースに入るときに声掛けができているか?

・相手の表情や状況を確かめることができているか?

昔は食事は必ず家族みんなで、とか、結婚したら夫婦は同じ部屋、同じ布団で・・・とか、

空間を共にすることで絆を深め、家族それぞれに役割がありましたが、

今ではその役割もなく、一緒にいすぎると依存し合う関係になってしまいます。

家族や友人、恋人であってもある程度の距離を置いて付き合うくらいが丁度良いのだと思います。

-ライフスタイル, 勉強
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

ワークライフバランス

最近、ワークライフバランスという 言葉を耳にする機会が増えてきました。 単純労働者による残業や長時間労働、 成果主義、格差などが原因で離職率が増え どこの会社も人手不足‥^^; 日本では外国人労働者の …

no image

消費税増税って人間にとっては痛みだが、地球環境にとっては良いことだ

今年の10月から、いよいよ増税が始まります。それは低所得者にとっては悪いことのように思えます、しかし、地球の環境にとっては良いことのように思います。 物が高くなれば消費活動に慎重となり、本当に必要な商 …

自分を成長させたい人は〜悪魔を宿した神となれ〜

いしくれです。 自分を成長させたい人は、覚えておいたほうが良い感覚があります。 神と悪魔の違いです。 まず、なんとなく、でいいので神とは?悪魔とは?のイメージをしてみてください。 私が思う神と悪魔のイ …

仕事選びに迷ったら

仕事を見つけるうえで、「自分にはどんな仕事があうのかな?」「どんな仕事がやりたいのかな?」「何のために働くのかな?」いろいろ考えると思います、 ほとんどの仕事がAI化されていくなかで、今日までどんな仕 …

情報格差社会

一億総情報発信時代 YouTuberやインスタグラマー、ティックトッカーの登場により、 いまや情報発信でお金が稼げる事が常識になりました。 そしてネット環境の進化によって、どんな立場の人にも自分を表現 …