Shining-Stones:いしくれブログ

愉快な驚きと癒しの世界

未分類

人生を楽しむために

投稿日:

人生を楽しむためにはある程度の苦労が必要になる。情報を集めたり、資金を用意したり…

でもそればかりに気をとられているとやらない理由を探し始める。それが脳の仕組み。

お金が無いから、もう歳だから、もっと良い情報を集めてから…とか考える。

それは自然な事、楽をする事だけが正義の脳は新たな情報に対し警戒心を強化する。

苦から身を守るための防衛本能が働くから本当にやりたい事を先延ばしさせてしまう。

まずは目的や目標を持たず、今、それをやる事でどんな感情が得られるのか考える。

嬉しい、楽しい、気持ちいい、誇らしい。快感情を経験し、成長した自分を想像する。

準備しながらやること。これが答え。

実際やると、苦しい、しんどい、恥ずかしい、こんなはずじゃなかったって思う事もある。

だけど、苦の先にある喜びは絶大。嫌じゃなければ続けてみる価値はある。

小さな失敗と小さな成功を繰り返しながら成長を実感する過程の中に真の喜びがある。

ただ、成功者が美談としてよく言う、失敗は成長の糧。失敗は成功の友。失敗は成功の母、

失敗を重ねた先に成長と言う喜びがある!というのは、ひと昔まえの体育会系思考だと思う。

失敗しすぎると脳は炎症を起こすし、簡単すぎると飽きてやらなくなる。

だから、失敗と成功を効率よく楽しむ工夫とそのための環境づくりが必要。

-未分類

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

姪っ子の誕生日会(寿司)から家族でボーリング大会。

今日は姪っ子の誕生会を兼ねてお寿司屋さんにいってきました 回転寿司とは違い、ネタがひとつひとつとても美味しかったです。 それからボーリングに行きました。親父がボーリングめちゃ上手くてびっくり!!! 昔 …

老いることは、ありのままを生きること。

若いときは不安や恐怖に突き動かされて負のエネルギーで働いていた。それは糧になるけど、プラスになることはなかった。 安定、安全、安心を得るためにパートナーを求めたけど、求めれば求めるほど理解者と巡り会う …

不思議の法則

1720年代 ペスト 1820年代 コレラ 1920年前後 スペイン風邪 2020年 中華肺炎 この地は周期的に風邪をひく。その都度、人類に何かを語りかけている。

平和の前ぶれ。

あるウイルスがリリースされ世界を騒がせているなかで、金融市場では金融崩壊の嵐を予感させる動きがあります。 紙幣によって複雑化されていたお金の動きが変わるというのです。お金について考える機会があったので …

天に委ねる

今日、久しぶりに夕陽の見える場所までドライブしてきた。 とても素晴らしい光景に出会えた。 だけど傷は一向に癒えない。 沈む夕陽に別れを告げた。 この世界から僕が救われる事はあるのだろうか?それは神様し …