Shining-Stones:いしくれブログ

愉快な驚きと癒しの世界

未分類

競争の本質

投稿日:

昭和という時代は、決して平等で公平な社会ではなかった。

表向きは平和に見えたが、歴々と存在した格差社会のなかで逃げ場などなかった。

戦わなければ下流へと埋没して行くだけの低次元な世界であった。

僕らは先人たちから競争意識を植えつけられ、競争社会の中で格差に苦しんだ。

そして、生産力にならなければ社会から排除されるという恐怖心に支配された。

競争の中で社会的地位を得たものには多くの報酬が与えた。

しかし、貴重な時間と選択の自由は奪われ、マネーゲームの奴隷と化して行った。

しかし、競争にも良い面はある。競争は人格を磨き、自信を育てる。

例えばスポーツという競技なら、負けることから健全な学びを得ることができる。

負けの経験があることで勝つことへの希望が持てるし、勝った時の喜びを体験できる。

しかし、スポーツという競技であっても、競争に執着するぎると悪い影響にもなる。

競争とは相手ありきのものだから、一歩間違えば大きな争いに発展してしまう。

これは余談だが、

昭和の親世代はスポーツ根性が染み付いているから学び事をやらせる際は注意が必要だ。

子どもに技術を教えるのではなく、忍耐や根性を植えつける指導者が沢山いる。

だからスポーツという競技も感情的に教えてしまうと暴力性を育ててしまう。

競技を利用して自らの暴力性を解放しようとする選手もいるのだ。

実際に競争を利用して意図的に戦争を仕掛ける手法がこの世には存在している。

競争は勝敗を生み、勝敗は感情を形成させる。感情は操作しやすくされやすい。

仕掛ける者たちは大衆心理操作ツール(テレビ)を使い大衆の感情をコントロールできる。

憎しみをつくりだせば、分断が生まれ、人々の思想に違いを生ませる事ができる。

思想に違い生まれれば、そこからその人に必要な商品が生まれる。

競争は戦争と紙一重であり、感情は利用されるとビジネスに繋がり、大きな利益となる。

そんなプロパガンダが実際に存在しているのだから、競争意識を持ちすぎるのは超絶危険。

よく考えてみてほしい、勝敗による効果なんて一瞬のものだ。

過去の勝利や栄光の快感に永遠にすがりつき、それを自慢気に話してくる人もいる。

それに、競争による価値はほんの一部の人間にしか味わうことができない。

競争は劣等感を抱かせ、自信を失わせる。大多数に良い影響は与えられない。

本来、競争からは感動が生まれなければならないが、今、競争は奪い合いになっている。

奪い合いの競争にはさらに大きな罠が仕掛けられている。

競争が人間としての価値を測るものになると、1流、2流、3流といったレッテルが貼られ、下流という負け犬根性が染みついてしまう。

負け犬根性がつくと、「俺なんか、私なんて」と自分を卑下したくなる。

誰かと比べるから、自分の可能性に蓋をして、自己肯定感の低くなって、

周りの目ばかり気にして、生きづらさを感じやすくなる。

「競争とは自分磨きのための遊び」競争に巻き込まれないように。

そして感情には気おつけて欲しい。勝ち負けに一喜一憂しないことだ。

勝ち負けで人間としての価値は測れない。私もあなたも常に価値のある人間なのだから。

-未分類

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

労働をやめて、地球の未来を考えよう。

なぜ、我々は労働をするのか?なぜ、我々は労働から逃れる事ができないのか? 例え労働から離れられたとしても孤独だと哀れみや虚しさや孤立感に苛まれる。 四六時中働いて、時間に追われ、充実感。充足感。貢献感 …

リアル悪魔の実

私の実家の近所に住んでいる沖縄出身の綺麗な御婦人が沖縄産の果実の詰め合わせを下さった。その中に漫画ワンピースに出てくる悪魔の実を思わせるものが入っていた。「ドラゴンフルーツ」という果実らしい。 これ間 …

知恵を探せ、知識ではない。知識は過去、知恵は未来だ!

2013年に駅のホームに挟まれた女性を乗客が助けたというニュースがありました。 「みんなで助けましょう」ある外国人の呼びかけに反応した駅員と乗客が全員で車両を押して隙間を広げて女性を救出したという心温 …

環境について考える

2年前から環境問題について真剣に考えるようになった。地球の資源や生態系について、自分が取り組めることを実践、実行するなかでたどり着いた結論がある。 海周辺のゴミ拾をする自分の姿を撮り、それを発信し始め …

脳の奥が痛い1日。

書きたいことはある。だが、書きたいことを文字にできないこともある。 混乱しているわけではない。ただ、抑圧されたものが脳を揺さぶってくるのだ。 僕の欲望は満たされることはないのだろうか?いや、意思を持て …