Shining-Stones:いしくれブログ

愉快な驚きと癒しの世界

未分類

今ここを一生懸命に生きよう。それが復活へのカギとなる。

投稿日:2019年9月30日 更新日:

何ができる、何がやりたい、ではなく。

今ここを集中して生きることが大事です。

より良き自分の未来を見据えたとき、それがどのような未来であるかわからない。

だからこそ、今ここで、自分が関われることを一生懸命やってみよう。

何も難しいことでなくていい、普段してる当たり前のことを意識的にやってみるんだ。

歯磨きをやる、カーテンを開け光を浴びてみる。部屋から一歩出てみる。

あたりまえの習慣の中でこそ、今ここに集中するためのヒントがある。

誰かの意見は排除して、自分を精一杯、意識して生きる。褒める。認めてあげる。

ワクワクなんてしません、やりがいなんて感じられません。

生きてる実感なんて微塵もありません、でも、死にたくない。

生きて明日があるんだったら、その明日は今日よりも良きものになっていてほしい。

だから、今ここ。過去にとらわれず、未来に怯えず、今を一生懸命、生きる。

その意識を、今できることに向けてみよう。あなたは今よりもっと良くなってるはず。

-未分類

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

お金の目的を考える。

1913年に創造紙幣、通貨発行権が生まれて、お金をつくることが仕事の人が、とんでもない大金持ち。 お金の目的って何かな?人類には、お金を持つ人、持たない人がいて、それによってドラマが生まれてきた。 お …

軽やかに生きる

【氣樂・氣軽】この文字には力がある。肩の力を抜いて、自分を励まして行こう。

和合の道。

私は元職場の上司から暴言によるハラスメントがキッカケで私病が悪化した体験をしました。冗談や口癖であっても「しね」という言葉を言っては行けません。 しかし、会社側はそれを認めようとはしません。僕としては …

我武者羅に生きるよりも、無我夢中でありたい。

僕は少年の頃から誰かと比べ劣っている自分を責めて葛藤を抱えていた。 両親は習字の塾やそろばん塾、家庭教師などの習い事をさせてくれた。 というよりも、本当の自分の意思に反してやっていたのだと思う。 親を …

哀愁の犬

いつもの散歩コースにて犬を撮影。 静かな湖畔と平和に見える街並み。 一本の彼岸花が犬の哀愁を引き立てた。