Shining-Stones:いしくれブログ

愉快な驚きと癒しの世界

未分類

限りある資源

投稿日:

先日、デマによってトイレットペーパーが薬局やスーパーから消える現象がありました。

あるはずのモノがいきなり消えると、人間の心理として防衛本能が働くので買い占めが起きるのも無理はありません。

僕の街の店舗からもトイレットペーパーが棚から本当に消えていたので、大変ショックを受けました。

先ほど、無事にトイレットペーパーが買えて、十分なストックがある状態なので、生活面では安心なのですが、

もし、今後、トイレからトイレットペーパーが消えたらと思うと少し不安になります。

今回の問題を受けて、昔の人はトイレのあと、どおやってお尻をふいていたのか?という疑問が湧いてきました。

身の回りを拭くものといえばティッシュペーパーなどの紙で、

私たちの生活において身近で手放せない存在です。

水回りでいえばトイレットペーパーは現代の必需品であり、特に家庭でも一番使われるものです。

トイレットペーパーの起源や家庭紙史など、お尻を拭く紙の道具や歴史について調べてみると、

紙という資源にも歴史があることがわかります。

古代では籌木(ちゅうぎ、ちゅうぼく)という木製の板を糞箆(くそべら、くそへら)にして道具としていました。

古代ローマでは天然のスポンジ

9世紀アラビアでは小石

中世ブリテン(イギリス)では葉っぱ

19世紀アメリカでは穴あきカタログ

調べてみると実におもしろい歴史があります。今後、お金がばら撒かれる紙クズとなって価値を失ったとき、

札でおしりをふく?なんて時代がくるかも知れません。とにかく、現代に生まれてよかった。

トイレットペーパーが当たり前にあるということは、とても幸せなことだということです。

-未分類

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ドラゴン桜とかいう神ドラマ

先日、ドラゴン桜というドラマが気になったのでちょっと観てみた。そしたらとてもおもしろくて感動した。 前作のキャスティングがあまり好きではなかったのと、熱血教師的な作品が好きではないので観なかったのだが …

暑さ…戻る。

夏の暑さが戻ってきたような一日。 暑い、暑い。 目標まで、もう少し…あと少し…

桃鉄

年末、甥と姪が遊びに来てくれて、昨日、桃太郎電鉄というボードゲームを深夜遅くまでやっていた。普通にやったら楽しいゲームなのだけど、暴言とか言う人とやるとただイライラする事になる。このゲームは人間関係を …

季節もそろそろ…

今日は秋とは思えないほど太陽の日差しが強烈で首すじがジリジリしていた。来週くらいだろうか…そろそろ寒さを感じられる季節。長い長い夏、やっと、越えられそう。。

いよいよはじまる集団左遷。

人間には無意識のなかに予知能力が備わっているのだと思います。 一年ほど前にテレビで集団左遷というドラマがやっていました。 そのドラマがまた現実で起きています。今に始まった事ではありませんけど… いよい …